茨城県笠間市の笠間稲荷神社へふらっとドライブがてらに行って来ました。
「あー、何か聞いた事ある」くらいの認識で行ってみたら、周囲は土産物屋や名物料理店が並び、観光地として整備され、鳥居は大きくて大変立派。おやおや?
なんと「日本三大稲荷」の一つなんだとか!

鳥居を抜けるとすぐに仲見世通りがあり、雰囲気があって良いですね。
参道脇に左右並んでいます。
祠なんかも販売していてビックリ。
見てると「良いなぁ。うちにも欲しいなぁ。」と思えてくるの不思議。
笠間焼やおせんべい、ソフトクリーム、縁起物などお土産、色々あって見て回ると面白いです。
仲見世通りを抜けるとまず右手に手水舎が現れます。
ご覧下さい!

素敵です!
※私は御朱印よりも御利益よりも彫刻が好きです。
唐獅子や龍、十二支、天の引き戸などが彫ってあり、大変興味深いです。ここを鑑賞しているだけでも有意義な時間に思えます。
後日調べた所、天の引き戸の下に「富岡清 作」と彫られており、この手水舎の彫刻の大半は彼の物じゃないかと個人的は思うのですが・・、素人の推測なので参考までに・・。
この荒々しい唐獅子、気合入ってますねー。素晴らしい!
これは本殿にも期待が膨らみます。
つい先を急ぎたくなりますが、ここで、左手の休憩所みたいな建物に興味を惹かれたので先に覗いてみる事にしました。
下にはベンチ、建物脇には自動販売機が並んでいますが、ここは絵馬殿。
上を見上げてビックリ!!
見応えのある立派な大絵馬や奉納額がびっしり!